大河ドラマ『光る君へ』第9話で直秀(毎熊克哉)が残酷な最期を迎え、退場となりました。
架空のキャラながら、道長とまひろの仲を取り持ったり、庶民の暮らしを体現したりと存在感ある出演者だった直秀。
その最期のシーンで道長が「直秀の死は自分のせい」と後悔していることが話題になっています。
なぜ、直秀の死が道長のせいと言われるのかについてご紹介します!
【光る君へ】直秀の死に様々な声
突然の残酷な最期を迎えた直秀。
SNSで様々な声が広がっています。
光る君へ、圧倒的に直秀推しだったのでしばらくロスを引きずります….えーん…..
— ろこ (@pnkt_5296) March 3, 2024
直秀はなぜ殺されたのか。なぜ道長のせいなのか。泥棒はむち打ちのはずが。 #光る君へ
— 缶コーヒー (@kancoff) March 3, 2024
いろいろ解説読んでもいまいちなんで直秀たちが殺されてしまったのかわからない。手荒なことはしないでってお金渡したのになぜ逆になった。なんもしなかったら直秀たちは生きていたってこと? #光る君へ
— コアラ (@pirorin_koala) March 3, 2024
散楽のみんな…直秀…悲しい😢
— あみ🎀 (@strawberry1_ami) March 3, 2024
道長が自分のせいだと責めていたけど
賄賂がなぜそのように働いてしまったのか?
私の頭の中は謎に包まれています…
そして、衝撃的なストーリーの裏で
出家させられそうな天皇…そっちも気になる。#光る君へ #大河ドラマ
なぜ、道長の行動(袖の下)で直秀が殺されなければなかったの?#光る君へ
— ガーベラ🌻🗾MD,PhD (@tomoko0913natu1) March 3, 2024
ショックを受けている声、そしてなぜ直秀が殺されることになったのかわからない、という声が多いですね。
直秀の最期の理由、道長が直秀の最期にどう関わったのか見ていきたいと思います。
【考察まとめ】直秀はなぜ殺された?道長のせいと言われる理由!
道長の家に盗みに入り、捕らえられた直秀と仲間。
道長は、直秀を捕らえた検非違使(平安時代の警察のような役職)に「手荒なことはしないでくれ」と言って、そっと賄賂を渡しましたね。
検非違使は賄賂を受け取ったにも関わらず、直秀と仲間を流罪に見せかけて山で処刑します。
泥棒は本来なら、ムチ打ちくらいの刑ですんだはずの罪だったそう。
どうしてこんな結末になったのか、考えてみます。
始末してくれ、の意味と誤解された
道長の袖の下がどういう論理で直秀たちが殺される展開につながったのか、複数の説が出ておるな…まあやっぱり「手荒なこと(鞭打ち)ではなく始末してくれ」と受け取られたということかな… #光る君へ
— ryoko (@Ryoko_is) March 3, 2024
よく考えたら、被害者(右大臣家の御曹司である道長)が裁判官(検非違使)に賄賂を渡したのであれば、裁判官は「加害者の刑を重くしろ」という意味だと解釈するのが普通だよね。
— パスタ星人 (@idol_pasta) March 3, 2024
道長と直秀の特殊な関係性を検非違使が知らないのだから、なおのことで。#光る君へ
道長が賄賂を渡したことで、検非違使は「手荒なことはしないで」を言葉通りではなく、「始末しろ」の意味と解釈したという説です。
検非違使としては、エリート貴族である道長の思いを深読みして、いい仕事をしたつもりでいるのかもしれません。
道長に対する当てつけ
#光る君へ
— WAKIYUKI (@furukotokatari1) March 3, 2024
あの検非違使は、なぜ直秀たちを殺したのか。
賄賂をもらったのに殺すなんて…でも、それは道長の思い上がりだったと。兼家の息子とはいえ、道長は従五位下、また、それほど身分は高くなく。検非違使からすれば、いいとこの御曹司が気まぐれで盗賊の罪を軽くしようとしているわけで…。
右大臣家の三男でエリート貴族の一員である道長。
平安時代、検非違使のような下級役人とエリート貴族とはその人生のあらゆる面で大きな差があったはず。
検非違使は、御曹司で若造である道長に賄賂を渡され、意のままにされようとしたことに反発して、敢えて言葉とは反対の刑を執行したのかもしれません。
面倒くさくなった
#光る君へ
— しほみ (@shihomimochi) March 3, 2024
な…直秀が……😱まさかの退場とは😭
何もしなければ鞭打ちで済んだのに、袖の下を渡したことで鞭打ちから流罪に変わり、7人も遠くへ連れて行くのは面倒だからと途中で…ってことなのかな。
直秀の存在はこれからの道長とまひろにどんな影響を与えて行くんだろうか。
検非違使は常に人手不足で捕えた盗賊に下働きさせることもあったそう。
— 紅夕 (@SBkako) March 3, 2024
道長から金銭だけせしめ、後の面倒は踏まず適当に処分すればいいと考える検非違使、企業からの依頼で回収した産業廃棄物を定められた処理場に運ばず山中に不法投棄する悪徳業者のようだ…#光る君へ #直秀
直秀の仲間は7人。
7人を流刑にするため遠くにつれていくのは大変なので、途中で処刑してしまった、という声も。
貴族にわからないのをいいことに、普段からそのようにしていたのではないか、という意見もありました。
手を下した下級役人が道長を恨んでいた
直秀達を斬ったのはかつて道長を間違えて捕らえた放免(検非違使の部下)だそうです
— オレンジTea🍊 (@wanashi_tea_3) March 3, 2024
という事は検非違使は流罪にしろと言ったのに恨みを持つ放免が勝手に処分した可能性も…#光る君へ
そうなのか…
— どらまにあ📺ドラマ好き (@doramamimasu) March 3, 2024
あの道長を直秀と間違えて捕らえた役人が
そうなのか…
道長が便宜を頼まなければ…
あの役人は、右大臣家の息子を人違いで捕まえたことで何か罰があったのかもしれないね
そういう恨みか#光る君へ https://t.co/BzQDaoJ3i3 pic.twitter.com/Z4iJ1BQdgi
第2話で、道長を間違えて捕らえた放免(検非違使の部下)は、右大臣家の御曹司を誤認逮捕してしまった件で何かお咎めがあったのかもしれません。
その恨みを持っていたため、今回は道長の思いに反して直秀を処刑した、という意見もありました。
直秀が握っていた泥・カラスの意味とは?
泥の意味
無惨な最期を遂げた直秀のこぶしには泥が握られていました。
この泥を握るという演出は、直秀を演じていた毎熊克哉さんが自ら考えたものだったそう。
台本にはないけれど、最後に泥を握りしめて死んでいく事を提案して、認めてもらえました。それを道長がみつけて、泥をはらって、(散楽を象徴する)扇子を持たせてくれました。いいシーンになったと思います。
美術館ナビ
泥に込めた意味について毎熊さんはこのように語っています。
役人に殺されるということで、今の権力に対する反抗心や、「山の向こうにある海の見える場所に行くんだ」と夢見ながら死んでいくしかない悔しさをにじませる死に方になったらいいな、と。その気持ちを道長にバトンタッチすることを象徴するものとして、泥を握りしめました。
美術館ナビ
権力に対する反抗心や悔しさを道長にバトンタッチする、という意味が込められていたのですね。
その泥をはらって、扇子を握らせた道長。
しっかりと直秀の思いを受け止めたのかもしれませんね。
カラスの意味
直秀たちの屍は「鳥辺山」という遺体を捨てる場所でカラスに食われそうになっていました。
この思わず目を背けたくなるようなシーンにも意味があったと毎熊さんが語っています。
ただ死ぬのではなく、カラスで食われているというのがよかったと思います。皆さんご覧になっているとおり、ドラマでは鳥の話題がよく出てきました。鳥かごに囚われる存在としての女性、自由の象徴としての鳥、など。だから鳥に食われる、というのは重い意味があったと思います。
美術館ナビ
身分が低い人や女性にとって、現代よりもずっと自由がなかった時代。
鳥が自由の象徴、鳥かごは身分制度や閉塞的な世の中の象徴として描かれているのかもしれませんね。
そのような時代にカラスに食われるという最期を迎えた直秀。
ドラマの中でとても重要なものを残してくれたのですね。
直秀の死がまひろと道長にもたらすものとは
死が穢れと言われていた平安時代。
花山天皇が亡くなったよしこの遺体に会えなかったように、通常、貴族は遺体に近づくこともなかったでしょう。
そんな中、直秀の遺体を素手で土を掘って埋葬したまひろと道長。
この2人に直秀の死がもらたしたものについて毎熊克哉さんはこう語っています。
死んでいることもそうですが、遥か遠くに飛んで行くはずだった人がよりによって鳥に食われ、それを目撃してしまうのですからね。直秀は主人公2人に大きな影響を与える役柄で、これからのストーリーでも長く、重く、2人にのしかかることになるシーンだと思います。
美術館ナビ
これから最高権力者への道を進む道長と源氏物語の作者となるまひろ。
2人にとって重い経験となることが、直秀の死の意味なのかもしれませんね。
【光る君へ】直秀死亡の理由について私の感想
直秀の退場はショックでしたね。道長にとっては賄賂を渡しても思い通りにならない現実を見て、人を動かすにはどうしたらいいかを学ぶ為の回だったのでしょうか…。悲しい回でしたが、これからの道長のために必要な経験だったのかもしれませんね。
まとめ
大河ドラマ『光る君へ』で直秀が死亡したのはなぜか、について考察をまとめました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼いろいろあるけど、まひろは佐々木蔵之介と結婚。これはなぜ?
コメント